このサイトについて
ネット詐欺総研とは?
「ネット詐欺」を中心に手口や動向、対策情報を発信
「ネット詐欺総研」(以下「当サイト」といいます)は、一般消費者が被害に遭遇する可能性のある、金銭目的のネット詐欺関連情報を中心に発信する啓発情報サイトです。 被害を予防する基礎知識、被害に遭った人の体験談や救済情報などについてインターネットを使用する全ての人に正しい知識を共有し、被害に遭わないための対策意識付けに生かせる各種情報・コンテンツ・研究情報を発信してまいります。
「ネット詐欺」の用語について
当サイトにおいて、「ネット詐欺」の用語は、インターネットを利用した詐欺行為だけでなく、不正アクセス、なりすましメール、などサイバー犯罪の一部事例も含むものとしています。また、著作権を侵害するコンテンツや犯罪にかかわる違法な商品が取引されているサイトなどは「危険性の高いサイト」として注記を記載します。
サイバー犯罪に対して、本当に意味のあるセキュリティ対策情報
現実に検挙されているサイバー犯罪の実態は、ウイルス感染や、不正アクセスなどの技術的な要素のある犯罪の割合は多い時でも20%程度です。サイバー犯罪の多くは「ネットワーク利用犯罪」呼ばれるもので、いわゆるウェブサイトを介した「インターネット利用詐欺」が最も多く、その他は著作権侵害、名誉棄損、誹謗中傷、ストーカー、売春買春、わいせつ物配布、児童ポルノなどで細かく構成されています。
このような危険なウェブサイトへの誘惑は、インターネット上のいたるところに存在します。どうやってそのような危険なサイトの情報について知識を習得するか?どうやってリスクを軽減するのか?自分や家族、友人などが被害に遭った時にどのように行動するかなど、セキュリティソフトだけでは解決できない、対策情報を提供してまいります。
免責事項
当サイトに掲載しているネット詐欺に関する救済・対策情報は、執筆時点の最新情報を基に作成しております。情報の正確性や有効性を確保するため、随時更新に努めておりますが、詐欺手法や法規制の変化により内容が古くなる場合があり、内容の正確性や有効性を保証するものではありません。ご自身の判断でご利用ください。