監修者プロフィール

Column

定めるべきスマホルール/スマホを子どもに持たせる親の心構え
2017.12.28
定めるべきスマホルール/スマホを子どもに持たせる親の心構え

家庭に合わせたスマートフォンのルールを決めよう 子どもにスマートフォンを持たせる年齢は何歳がベストなのか...保護者なら誰でも頭を悩ませる点です。近年はおもちゃのようなキッズケータイから、いきなりイ

知らない間に子どもは遭遇している?!ネットトラブルとリスク
2017.12.21
知らない間に子どもは遭遇している?!ネットトラブルとリスク

インターネットで横行する詐欺の手口 突然ですが、「ワンクリック詐欺」という言葉をご存知しょうか。ウェブサイトの検索や広告バナーの誤タップから詐欺サイトへ誘導され、いきなり高額の料金を請求されるケース

春から新生活!はじめてのスマホ 高校生たちにスマートフォン利用の実態を聞いてみた Vol.2
2017.12.14
春から新生活!はじめてのスマホ 高校生たちにスマートフォン利用の実態を聞いてみた Vol.2

前回に引き続き女子高校生へのスマートフォンの利用実態インタビューをお送りします。ルールを守っても被害にはあってしまう。具体的にどのような被害にあっているか聞きました。 前回の記事はこちら 「自分だけは大丈夫」その油断に潜む危険とは? int

春から新生活!はじめてのスマホ 高校生たちにスマートフォン利用の実態を聞いてみた Vol.1
2017.12.07
春から新生活!はじめてのスマホ 高校生たちにスマートフォン利用の実態を聞いてみた Vol.1

4月は子どもたちにとってスタートの季節です。新学年になり、中学や高校に進学するなど、大人への階段をひとつ上がります。この時期は携帯電話会社も「学割キャンペーン」を大きく打ち出すため、子どもたちのスマートフォンデビューを考える保護者の方も多い

セキュリティの新しい風 ~Birds of a feather~ 第二回 "教育"は最大の防御
2017.03.24
セキュリティの新しい風 ~Birds of a feather~ 第二回 "教育"は最大の防御

セキュリティ・ファースト 古い情報だが、2002年7月1日の米国ガバメントテクノロジーのウェブに「Security First」と題した情報が掲載された。米国重要インフラ保護委員会副委員長ハワード・シュミット(Howard Schmidt)

セキュリティの新しい風 ~Birds of a feather~ 第一回 セキュリティ文化の確立を!
2017.01.19
セキュリティの新しい風 ~Birds of a feather~ 第一回 セキュリティ文化の確立を!

不正アクセス事件の概要 2016年6月に公表された佐賀県の学校教育ネットワークシステムへの不正アクセス事件は、当初、高度な技術を持った無職少年がシステムに侵入し、生徒や保護者、教員等の住所・氏名や電話番号、家族構成などの情報、生徒指導の報告