Column

子どもに人気があるアプリといえば、LINE、Twitter、YouTube、そしてInstagramが思い浮かびますが、今年に入って人気が急上昇したサービスがあります。それが「TikTok」です。 最近では江崎グリコが制定した11月11日の

最近、個人情報流出(情報漏えい)のニュースを見ることが多くなっています。 自分の利用しているサービスが、事故を起こしたという方も多いと思います。 ところで盗難された個人情報、いったいどうなっているのでしょう? どんな行動をとったらいいのかご

ビットコインを振込め!という詐欺メール ビットコインはインターネットや実店舗で使用できる通貨の一種で、「仮想通貨」や「暗号通貨」「デジタル通貨」とも呼ばれています。ネットで簡単に口座を開設できますので、投資などに興味のある方は、既にお持ちの

楽しかった夏休みが終わると、文化祭や体育祭、合唱コンクールなどの行事が行われる学校が多いですよね。親世代にも、まさに青春を感じる出来事がたくさんあった季節でしょう。 今の中高生たちにとっても、学校行事はかけがえのないイベントです。ただ、親世

レアポケモンがもらえるイベントに、1日あたり4万人が来場 スマホゲームのポケモンGO、街中で遊んでいる人の数は減った気がしていましたが、コツコツ続けている方も多いようです。 先日開催された横須賀市でのイベントでは、普段はアフリカ地域でしか捕

今回は、中高生のスマホルール設定について考えてみましょう。 最初に、ここまでのおさらいとして、スマホを渡す前提条件を再確認! 【1】スマホは親の所有物 【2】利用目的をはっきりさせる 【3】ルールの設定と運用は根気良く厳密に さて、中高生の

皆さんはお子さんのLINEアカウントと繋がっていますか?今やLINEはスマホの連絡ツールの代表格。「塾や習い事のお迎えはLINEで連絡」、「家族のグループLINEを作っている」といったご家庭も多いと思います。では、お子さんのLINEプロフィ

毎日暑い日が続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 夏の暑さは、単に暑くて不快なだけではない、さまざまな危険をもたらすことがあります。今回はこうした、気候や自然環境にまつわる危険性について考えてみましょう。 災害から身を守る防災ア

いよいよ、スマホルールの設定方法です。前回からのつづき スマホの購入や、細かな利用ルール作りの前に大事な前提条件があります。 【1】スマホは親の所有物 【2】利用目的をはっきりさせる 【3】ルールの設定と運用は根

いよいよ夏休み!子どもたちは学校から解き放たれて、ウキウキの毎日です。暑さをものともせず、お友達とプールやお祭りに出かけていることでしょう。夏休みだからこそ、花火大会やディズニーリゾートなど、普段は行かないレジャースポットへも足を伸ばします

平成30年台風第7号および前線などに伴う大雨により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 自然災害が増えています 関東甲信では過去最速で梅雨明けした一方、西日本では大雨による大規模な災害が起

みなさんお元気ですか。 この記事をお読みの皆さんの中には、いまも仕事を続けている方もいれば、すでに仕事をお辞めになり、悠々自適の生活をお過ごしの方も多いかと思います。 今回はそうした、余暇を充実して過ごすために働く「シニアアルバイト」につい

FACEBOOKのセキュリティ設定やポリシーは日々更新されています 友達のFacebookが乗っ取られると、スパムメッセージ(いま暇ですか?etc.)や有名ブランドのレイバンからの虚偽のイベント通知などが送られてきますが、あなたはFaceb

親世代より高いスマートフォン普及率 iPhoneが日本で発売されたのが2008年7月。それから10年が経った今では、街中にスマートフォンを手にしている人があふれていることが当たり前になりました。高価なデバイスにも関わらず、もはや十代からシニ

スマホルールの作り方、2回目は利用目的についてです。 前回からのつづき スマホの購入や、細かな利用ルール作りの前に大事な前提条件があります。 【1】スマホは親の所有物 【2】利用目的をはっきりさせる 【3】ルール

みなさまはじめまして。 今回より、パソコンをご自身や親御さんの生活に活用する上で便利なサービスや、気を付けなければならない「セキュリティ」について解説させていただくことになりました、ライターの天野です。 よろしくお願いいたします。 シニアの

あなたのフォローしているTwitterアカウントから唐突に、宣伝めいたツイートやダイレクトメッセージ(以下DM)が送られてきた事はありませんか?そのような場合、そのアカウントが乗っ取られている可能性があるので面白そうなリンクでもクリックしな

BBSSでセキュリティ関係の啓発活動をやっております山本です。 小学校の5-6年、中学1年ぐらいのお子さんを持つ保護者の皆さん。 スマホが欲しいお子さんとの間でこんなやりとりあるのではないでしょうか? 子:スマホ買

BBSSでセキュリティ関係の啓発活動をやっております山本です。 進学シーズンに合わせて、携帯電話の各社も学生割引をしきりにアピールしていますね! 現在の中学生のスマホ普及率は約9割と言われており、特に小学校からの進学時に親が買い与える、祖父

BBSSでセキュリティ関係の啓発活動をやっております山本です。 今回は、ネット上の騙(だま)しについて、少し考えてみましょう。 「オレオレ詐欺」の被害が無くならないのはなぜ? オレオレ詐欺は電話を使った詐欺行為です

BBSSでセキュリティ関係の啓発活動をやっております山本です。 セキュリティってとっつきにくいですよね。 サイバーとか、ハッカーとか言われたって、なんだか映画やアニメの世界の出来事のようですし。 詳しい人が専門用語つかって語りだすと、頭と耳
![[人気の記事] お子様のスマホ利用の実態、ルール編](https://img.netsagisoken.jp/AdobeStock_127661684.jpeg)
スマホ利用の低年齢化が進んでいます。 2016年10月に、ヤフー株式会社らが参画する「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」が行った「未就学児の生活習慣とインターネット利用に

実際に電話をかけてわかった詐欺サイトの騙しの仕組み。「手口を知って備えよう!三上洋のネットトラブル対策講座」の第二回は、アダルトや芸能人の動画を見ていると突然高額な会費を請求してくるワンクリック詐欺の最新事情を解説します。 「お客様ID」は

日本全国で被害が拡大するインターネット詐欺。 今まではパソコンやスマホを駆使する20-30代が 被害を受けることが多いのが特徴でしたが 現在は高齢者の方々にも被害が広がっています。 今回は、イン