監修者プロフィール

Column

もう他人ごとではない!あなたの銀行預金がネット経由で盗まれる日は近い?
2019.12.26
もう他人ごとではない!あなたの銀行預金がネット経由で盗まれる日は近い?

金融機関とネットバンキング利用者がいま、サイバー攻撃の標的にされていることをご存知ですか?

個人情報の漏えいが金銭被害につながる日
2019.12.11
個人情報の漏えいが金銭被害につながる日

どんなことが起きている?「この度は大変申し訳ございませんでした!」 企業の幹部が頭を垂れて謝罪するシーンを目にすることが増えている。その謝罪のニュースの中でも私たちの生活と密接なのは、インターネットサービスを行っ

シニア世代こそ知っておきたい最新ネット詐欺事情
2019.10.10
シニア世代こそ知っておきたい最新ネット詐欺事情

iPhoneが誕生して約10年が経ちました。当時は、電話なのに大きすぎる、画面がうまくタッチできない、など戸惑いの声が多く聞かれましたが、今や誰もが自然に使いこなしていますね。

○○Payブーム真っ盛り!でもスマホ決済って安全なの?
2019.10.01
○○Payブーム真っ盛り!でもスマホ決済って安全なの?

「ペンパイナッポーアッポーペイ!」 スマホ決済のことを考えると、ピコ太郎の歌とAppleのCMを一緒くたにして、筆者の娘が歌っていたのを思い出す。つい3年ほど前のことだ。 それ以降、スマホ決済はとてつもなく発展した。とても便利だし、日常の生

どうしたらいい?意外と知らない子どものネットいじめとSNSトラブル
2019.09.25
どうしたらいい?意外と知らない子どものネットいじめとSNSトラブル

お子さんの年代によって起きやすいSNSトラブルは異なります。保護者として、押さえておくべきポイントはどんなところなのでしょうか?

以前の常識が通用しない!?偽販売サイトの進化に迫る
2019.09.24
以前の常識が通用しない!?偽販売サイトの進化に迫る

狡猾に進化している偽販売サイト 最近、ネットショッピングは、皆さんの生活の一部としてすっかり定着してきましたね。何か気になるもの、欲しいものがあったら、まずスマホで検索して調べる。そして、家電量販店に行っても機

総務省が開始した「NOTICE」、対象の2億台のIoT機器でハック可能だったのは何台だった?公表第一弾の結果から見えること
2019.07.23
総務省が開始した「NOTICE」、対象の2億台のIoT機器でハック可能だったのは何台だった?公表第一弾の結果から見えること

これから出荷されるIOT機器、すでに動いているIOT機器、それぞれに必要な対策 インターネットに接続されたInternet of Things(IoT)機器、組み込み機器が増加の一途をたどっていることは周知の通りです。同時に、残念ながら少な

スマホデビューの季節!スマホを持たせたら気を付けたいこと
2019.04.02
スマホデビューの季節!スマホを持たせたら気を付けたいこと

4月は進学や進級の季節です。この機会に「スマホデビュー」するお子さんも多いでしょう。スマホデビューのきっかけは、子どもだけで移動する機会が増える中学入学が多いのですが、最近では年々早まっているようです。 小学校の高学年ともなると、キッズケー

バカッターやバカスタグラムを投稿させないためには
2019.03.12
バカッターやバカスタグラムを投稿させないためには

すし屋の厨房で魚を切り、その半身をゴミ箱に投げ捨てたのち、すぐ拾ってまな板へーーこんな動画がネットで炎上しました。この行為が撮影された現場は、回転寿司チェーン「くら寿司」。くら寿司を運営するくらコーポレーションは2

いまだから見直したい、Wi-Fiルーター
2019.03.05
いまだから見直したい、Wi-Fiルーター

用途が変化したWI-FIルーター もともと家庭向けのWi-Fiルーターやアクセスポイントは、ノートPCなど、主にパソコンをワイヤレス接続するための機器として普及を始めました。しかし最近は、スマホやタブレット、ゲ

国によるハッキング?総務省が開始した脆弱なIoT機器の調査プロジェクト、「NOTICE」の課題と目的
2019.02.27
国によるハッキング?総務省が開始した脆弱なIoT機器の調査プロジェクト、「NOTICE」の課題と目的

ルーターやWebカメラ、スマートスピーカーにセンサーなど、インターネットに接続されたInternet of Things(IoT)機器、組み込み機器は増える一方で、既に全世界で300億を越える機器が存在するとの調査も

Wi-Fiルーターを買い換える時に、押さえておくべきポイント
2019.02.13
Wi-Fiルーターを買い換える時に、押さえておくべきポイント

皆さんは「Wi-Fiルーター」をいつ購入しましたか?おそらく、ずいぶんと前なのではないでしょうか。もしかしたら、光回線にセットのブロードバンドルーターをそのまま利用している方も多いかと思います。インターネット

10代にも人気のInstagram!消える投稿がキモ
2019.02.07
10代にも人気のInstagram!消える投稿がキモ

皆さんはInstagramにどんなイメージを持っていますか?「インスタ映え」の流行から、見栄えの良い料理や美しい風景の写真が投稿される「リア充」な空間と思われるかもしれません。もちろん、そうした投稿もたくさんあります。しかし、最近では日常の

すでにネットいじめはInstagramへ移行している!?保護者ができる対策を知っておこう
2019.01.29
すでにネットいじめはInstagramへ移行している!?保護者ができる対策を知っておこう

ネットいじめは「LINEいじめ」から注目された LINEがサービスを開始したのは、2011年。若い世代に圧倒的な支持を集めて急速に普及したため、青少年にはLINEを使ったトラブルも多発しました。そのひとつが「LIN

「忘れ去られた機器」をどうするかーーIoT機器、これからの課題とは(その2)
2019.01.14
「忘れ去られた機器」をどうするかーーIoT機器、これからの課題とは(その2)

引き続き、横浜国立大学の吉岡克成准教授にお話を伺いました。横浜国立大学 吉岡 克成 (よしおか かつなり)准教授 Q:しばらくはこの状況が続くのでしょうか。 吉岡:Miraiは世界的には大規模感染しましたが、

「忘れ去られた機器」をどうするかーーIoT機器、これからの課題とは(その1)
2019.01.10
「忘れ去られた機器」をどうするかーーIoT機器、これからの課題とは(その1)

この数年、主にルーターなどの組み込み機器を狙って感染し、踏み台として第三者にサービス妨害(DDoS)攻撃を行う「Mirai」をはじめ、Internet of Things(IoT)機器を対象としたサイバー脅威の話題が盛んに取り上げられるよう