Column

クリスマスに注意すべきネット詐欺 セキュじぃ そろそろクリスマスじゃな。孫にセキュじいサンタからプレゼントを贈ろうかのう。いつも使っているショッピングサイトを開いて、と。 ねこ ニャ~(何を贈る

新型コロナウイルスの感染拡大により企業においてテレワークが推進されることとなり、テレカン用ツール、在宅ワーク用のツールが導入されることとなりました。 利用拡大に伴い、ソフトウエアの脆弱性や端末のウイルス感染・情報漏

偽SMS 自分のスマートフォンに「ご不在のため持ち帰りました。再配達はこちらから」という宅配便業者のようなメッセージが来たことはありませんか?これは2018年頃から急増し、以降も継続して被害が確認されている偽SMS(ショートメッセージサービ

増加するネット犯罪 警察庁の調べによると令和2年のインターネットバンクに係る不正送金被害件数は1734件、被害金額は11億円となっています。令和元年に比べると被害金額は下がっていますが、被害件数には大きな変化はなく

セキュじぃ もうすぐ孫の誕生日じゃ。ショッピングサイトでプレゼントを買おうかの。ログインページは... ねこ ニャッ(じいさんは孫に甘いのニャ) 二段階認証イラスト セキュじぃ ん?二段階認証をご設定ください?よくわからんからスキップでいい

引き続き、横浜国立大学の吉岡克成准教授にお話を伺いました。 AdobeStock_287530562.jpeg 新型コロナウイルス対策に学び、無症状感染機器の「検査サイト」で対策推進を Q:ここまでのお話を伺うと、決して予断を許さない状況に

2020年は新型コロナウイルスの世界的な感染によって、日常生活も、社会生活も一変した一年となった。一言では言い表せないほど多くの犠牲があったが、この困難に立ち向かおうとする数々の努力も重ねられており、PCR検査体制の拡充やワクチン配布といっ

令和3年3月4日に警察庁より「令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」が発表されました。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い企業のテレワーク実施、キャッシュレス決済の普及などによりインターネットが

セキュじぃ 偽販売サイト、フィッシング、ワンクリック... ネット詐欺のニュース、最近よく見かけるのう。 ねこ ニャッ(ネット詐欺の被害報告件数は年々増え続けているらしいニャ) セキュじぃ おっ、メールじゃ。なになに...?ワシのアカウント

身近に迫るフィッシング詐欺被害 皆さんはフィッシング詐欺を身近に感じたことはありますか?自分が直接被害に遭っていなくても 『実際にフィッシングメールが送られてきたことがある』 『家族や友人が騙さ