監修者プロフィール

Column

手口と対策を知ろう!電子決済サービス 不正引き出し事件の実態
2020.11.17
手口と対策を知ろう!電子決済サービス 不正引き出し事件の実態

電子決済サービスを悪用した不正引き出し事件について 2020年9月上旬ごろに発覚し、以降次々と起こった不正引き出し事件。電子決済サービスを悪用して銀行口座からお金を抜き取る手口で、被害額も大きくなっています。 ドコモ口座、判明被害の補償完了

ネット詐欺で盗まれたお金、返ってくるかも?!「振り込め詐欺救済法」
2020.09.24
ネット詐欺で盗まれたお金、返ってくるかも?!「振り込め詐欺救済法」

ネット詐欺にあってしまった!そんな時に調べてみよう フィッシング詐欺や偽販売サイト、偽サイトでの金銭被害は後を絶ちません。また一度被害に遭ってしまうとお金が返ってくることはないと泣き寝入りしている人も多いかと思いま

このサイト詐欺かも?詐欺サイト・偽サイトを見破る5つのポイント
2020.09.22
このサイト詐欺かも?詐欺サイト・偽サイトを見破る5つのポイント

増加する詐欺サイトによる被害 現在、多くの金銭被害が出ているフィッシング詐欺。2019年1月の被害金額は総額3800万円でしたが、2019年11月になると7億円まで増加しています。 フィッシングによるものとみら

家族でできる「ネットパトロール」~ネット上での子どもの見守り方~
2020.08.30
家族でできる「ネットパトロール」~ネット上での子どもの見守り方~

ネットパトロールとは? ネットパトロールとは、SNSやブログの投稿を始めとした子どもたちのインターネット上の行動を見守る活動です。犯罪の被害やネットいじめ等のトラブルに子どもが巻き込まれることを防ぐ目的で行われています。 令和2年版情報通信

急増中!コロナ禍の混乱を悪用したネット詐欺に注意!
2020.07.21
急増中!コロナ禍の混乱を悪用したネット詐欺に注意!

新型コロナウイルスの影響で増えるネット詐欺 新型コロナウイルスの影響で、外出を控え家での行動が増えるなど、生活スタイルが変わった方も多いのではないでしょうか。外出自粛の影響により、ネットショッピングの需要が高まっています。 しかし、犯罪者は

あなたの個人情報は売られているかも?みんな知らないダークウェブの世界
2020.07.13
あなたの個人情報は売られているかも?みんな知らないダークウェブの世界

あなたの個人情報が売られている可能性が・・・ダークウェブって知っていますか? なんで自分のメールアドレスや携帯番号に詐欺のメールやSMSがたくさんくるの? 日本中で被害が拡大しているネット詐欺。メールやSMSを通じて様々な詐欺が横行していま

NICTER観測レポート2019から見えてきたIoTを取り巻く脅威の動向 ~約30秒に1回は攻撃関連パケットが届く時代、私たちが検討すべき対策は~
2020.06.03
NICTER観測レポート2019から見えてきたIoTを取り巻く脅威の動向 ~約30秒に1回は攻撃関連パケットが届く時代、私たちが検討すべき対策は~

デフォルトのパスワードのまま、あるいは脆弱な設定のままインターネットに接続されているIoT機器が「Mirai」をはじめとするマルウェアに感染し、DDoS攻撃の踏み台として悪用されているーー

「小学校プログラミング教育の必修化」も怖くない! 『プログラミング的思考』を親子で『安全・あんしん』に楽しもう
2020.04.08
「小学校プログラミング教育の必修化」も怖くない! 『プログラミング的思考』を親子で『安全・あんしん』に楽しもう

2020年度より、新小学校学習指導要領において「小学校プログラミング教育の必修化」が実施されます。既に多くの親御さんたちはこのお話に戦々恐々としているか、きっと先生たちが我が子にIT的なス

何気ない投稿で個人情報がバレる?『特定厨』に気をつけろ!
2020.03.30
何気ない投稿で個人情報がバレる?『特定厨』に気をつけろ!

デジタルストーキングの恐怖『瞳に映った景色から住所を割り出した』 昨年、アイドルがSNSに掲載した写真や動画から住所を特定し、待ち伏せして押しかけるといった恐ろしい事件がありました。 デジタルストーキングとも呼ば

家族を守ろう!ネットの情報に踊らされない"賢い人"のメディアリテラシー
2020.03.29
家族を守ろう!ネットの情報に踊らされない"賢い人"のメディアリテラシー

ネットの情報とどう向き合うか インターネットの常時接続が当たり前になり始めた2005年頃、ネットは人類の英知が集まって、それが共有される未来は素晴らしいものになるということがよく言われていました。 しかし、スマートフォンやSNSなどが広まり

フィッシング詐欺とは?よくある事例とフィッシング詐欺対策まとめ
2020.03.26
フィッシング詐欺とは?よくある事例とフィッシング詐欺対策まとめ

ネット通販、オンラインバンキング、メールやアプリ......今や私たちの生活は多くのWebサービスに囲まれ、小さな子供から高齢者の方までもがスマートフォンやタブレットを使いこなす時代です。同時にそれは、いつ誰がフィ

2020年、IoT機器をめぐる脅威はどう変わる? 吉岡准教授が解説する最新動向と対策(その2)
2020.03.05
2020年、IoT機器をめぐる脅威はどう変わる? 吉岡准教授が解説する最新動向と対策(その2)

引き続き、横浜国立大学の吉岡克成准教授にお話を伺いました。「モノには使用期限がある」という認識を Q:今後、IoTセキュリティのどういった部分に着目して研究を進めていく予定ですか? 吉岡:最近ではI

2020年、IoT機器をめぐる脅威はどう変わる? 吉岡准教授が解説する最新動向と対策(その1)
2020.03.04
2020年、IoT機器をめぐる脅威はどう変わる? 吉岡准教授が解説する最新動向と対策(その1)

2020年、東京オリンピック・パラリンピックという一大イベントの開催を控えて警戒が高まっているのがサイバー攻撃だ。過去のオリンピックを振り返っても、いたずら半分のスキャン(調査)行為に始まり、嫌がらせも含めたDDoS攻撃、そして大会関連組織

働き方改革で思わぬ落とし穴? テレワークのセキュリティを考えてみる
2020.02.27
働き方改革で思わぬ落とし穴? テレワークのセキュリティを考えてみる

※この記事は2020年1月に執筆されたものです。 テレワークのセキュリティって? あなたの会社でも働き方改革への取り組み、始まっていますか?政府主導で始まった働き方改革、残業削減やテレワークなどは随分と広がってきたようです。 特にテレワーク

ネットセキュリティ診断をやってみよう
2020.02.20
ネットセキュリティ診断をやってみよう

セキュじぃ 突然じゃが、毎年2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間だそうじゃ。 ねこ ニャッ(いろいろと突然だニャ) セキュじぃ ここらでひとつ、ワシの素晴らしいセキュリティ知識を披露できる、都合のいい診断とかないかのう。 ねこ .

スマホやPCのウイルス感染警告画面は本物?騙されない対処法はコレ!
2020.02.17
スマホやPCのウイルス感染警告画面は本物?騙されない対処法はコレ!

「お使いのコンピュータはウイルスに感染しています!」Webサイトの閲覧中にこんな警告メッセージがパソコンやスマホの画面に突然表示されたらどうしますか?

いまさら聞けないVPNの基礎知識「 安全な通信を確保する'VPN'ってなに?」
2020.02.03
いまさら聞けないVPNの基礎知識「 安全な通信を確保する'VPN'ってなに?」

VPN(Virtual Private Network)をご存じでしょうか? 最近ではビジネスでは当たり前、個人においても活用されているという方も少なくありません。このVPNについて、知っておくと便利なことをまと

あなたの家のネットの玄関に鍵はかかっていますか?
2020.01.07
あなたの家のネットの玄関に鍵はかかっていますか?

皆さんは、自宅の玄関に鍵をかけていますか?聞くまでもないですね。特に長期間不在にするときには玄関や窓の戸締りはしっかり確認し、電気をつけていくなどの工夫もすると思います。 でも、意外に忘れがちなのが「ネットの玄関」