Database
体験者の声 scam website episode
Category
正規ショップで購入した直後
2025.05.22
女性
30代(投稿者が20代の時)
不明
20代の頃に一度だけひっかかってしまった詐欺があります。
某有名りんごのマークブランドの正規のショップで購入後、数日経ってからSMSでりんごを名乗り不在宅配通知メッセージがきました。タイミング的にも購入した物関係かと思った私は、すぐに添付のURLにアクセスしたところ電話番号の入力を求められました。本人確認かと思い何の疑いもなく入力し、その後すぐにSMSで4桁の数字が送られてきました。更に、アクセスした先ではその4桁の数字の入力も求められました。数字の入力後は何の音沙汰もなくなり、バイトに行く時間だったので一旦そのまま放置してしまいました。
バイトの休憩時間に何気なく携帯電話料金の確認をしていたところ、料金が見たことのない金額になっていることに気付きました。調べると料金合算支払いで、何らかのアプリに課金した記録が4件ありました。しかもその日のうちにです。もちろん私はバイトをしていたので、課金なんて全く身に覚えがなかったのです。
1件目は300円ほど2件目は1000円ほどでしたが、3件目から10000円を超える課金が…。今にして思えば、おそらく詐欺した側も本当にいけるかどうか1.2回試してから本腰を入れたんでしょうね。笑 すぐに電話会社に連絡しましたが、課金されたものは取り返せない、もうどうしようもないということ。
結局その番号はすぐに解約することになりました。次にクレジットカードの番号などの変更や、りんごIDなども登録し直したり、電話会社では解約違約金や手数料等も余計に支払うことになりました。詐欺にあって既にお金を失っているのに、これ以上の被害拡大を防ぐために本来ならば支払わなくても良かったお金をさらに支払わなければならず、当時は本当にショックでした。
これまでは お年寄り=詐欺被害にあってしまう というような認識でしたが、まさか自分が詐欺にひっかかるとは。失ってしまってから後悔しても遅すぎますが高い勉強代だと思い、それ以降は知らない電話番号からの着信やSMS等はすぐに対応せずに一旦放置見送りして、ネットで番号を必ず検索するようにしています。
- SMSからのフィッシング詐欺(スミッシング)
- アプリ課金されてしまった 代金戻ってこず
- 解約違約金などの手数料もかかってしまった
SMSを利用したフィッシング詐欺(スミッシング)は、たまたま正規の購入や配送などとタイミングが重なることで、本物と誤認してしまうケースがあります。
不審なSMSを受信した際に即座に反応せず、内容を確認したり検索で情報を確かめたりする対応は非常に適切です。被害を未然に防ぐためには、常に一歩引いた冷静な行動が求められます。
引⽤元‧BBSS社によるアンケート募集
2024年7月10日~8月末実施
詐欺に遭ってしまったら
- 証拠を保存する
被害に関するSMS、メール、詐欺サイトのURL、画面のスクリーンショット、課金履歴など、証拠となるものはすべて保存します - ID・パスワードの変更
詐欺サイトに入力したIDやパスワードはすぐに変更し、同じパスワードを使い回している他のサービスも全て変更します。 - クレジットカードや金融機関への連絡
不正利用防止のため、クレジットカード会社や携帯キャリア、銀行に速やかに連絡し、カードや口座の停止や再発行、支払い停止の手続きを依頼します。
詐欺被害予防・対策
- SMSやメールのリンクは安易にクリックしない
有名ブランドを装った緊急のお知らせや、宅配業者を名乗る「不在通知」が届いても、記載されているURLには安易にアクセスせず、公式アプリやサイトで確認しましょう。
- タイミングによって引っ掛かりやすくなる事を知っておく。
「引っ越し」「免許更新時期」「購入直後」「確定申告」「還付金受け取り」など絶妙なタイミングで通知がくると、自分事として認識してしまう可能性が高まります。一呼吸おいてから十分に確認しましょう。
ネット詐欺に遭ったら
https://netsagisoken.jp/solution/