Database
ネット詐欺
体験者の声 scam website episode
体験者の声 scam website episode
Category / Tags
Category

偽警告・偽アプリ
2025.05.22
子どもがパソコン利用中に警告が…
現在小学3年生の長女がいます。令和の子らしくPCでYouTubeを観るのが大好きです。ところがある時“ママ!どうしよう!”と呼ばれ、画面を見ると『このPCはウイルスに感染しています!今すぐここへ連絡を…』という内容のメッセージが画面の端に出ていたのです。うちのPCはセキュリティ対策を行っており、これは違うと分かりました。そこで一度ブラウザを閉じ、再起動しました。PCは無事で感染などしておらずさっきのは偽物だと判明しました。焦って行動せず、すぐ知らせた長女は正しかったです。もしも近くに相談する人がいなかったりすれば騙されたかもしれないため用心せねばと感じました。

偽警告・偽アプリ
2025.05.22
パソコンがウィルスに感染!?
休日の昼下がりに自宅でパソコンで遊んでいたら、何かの弾みで突然「このパソコンはウイルスに感染したのでロックします!」と警告メッセージが出て進めなくなりました。解除するにはサポートデスクに電話くださいとあるので、そんなこともあるのかと何も考えずにスマホで画面の電話番号に電話してみました。電話したらマイクロソフト社員を名乗る外国人が出て、パソコンの状態を確認しますから、と言われるままにキーボードを打ってリモート操作となり、その外国人がオンラインで登場して顔写真入りのマイクロソフト社員証を見せられ、画面が切り替わってこれが今のあなたのパソコンの状態ですとそれらしく変遷していって、こことここが問題で修理が必要ですと言います。そうですか、わかりましたと答えたら急にお金の話になり高額の金額を提示され、修理代と保証代です、払わないとこのパソコンもダメになるしこれからあなたが使うインターネットもメールも全部ダメになります。どうしますか?と怪しい話になってきました。半信半疑でどうやって払うのかと聞くと、これからコンビニへ行ってウェブマネーを買ってきて番号を教えてくださいと言います。これで詐欺であることが確定したのですぐにスマホとパソコンをブチ切りして終わらせました。後からネットで検索したら「サポート詐欺」と呼ばれるもので手口が一緒でした。偽のメッセージで電話を誘導して偽の画面で不安を煽って騙そうとします。家庭のパソコンを普通に使ってウイルスに感染することはまずないし、マイクロソフト社員が社員証を見せることもなければ金銭を請求することも絶対にないそうです。(※見せられたのはもちろん偽の社員証でしたが、そもそも本物を知らないのでわかりません)私は迂闊にも電話して引っかかるところでしたが、こんなインチキ警告メッセージは無視です、無視。下手に電話でまともに相手したら詐欺師の思うつぼです。金銭を請求されたら100%全部詐欺です。騙されないように気を付けましょう。(※警察庁のHPの「各部局から」→「サイバー警察局」→「個別事案への対策」にサポート詐欺対策も載っています)

危険なアダルトサイト
2025.05.22
アダルトサイトから封書が!?
中学生の時、アダルトサイトを見てしまい、つい夢中になって見続けていました。あるサイトで「動画を見るために登録が必要です」と表示されたので、住所、電話番号などを書き、登録してしまいました。すると、1週間くらい経った後、一通の封筒が届き、それを親が見て「え?何これ、なんか変なもの来てるんだけど、何かした?」と言ってきました。中身はアダルトサイト(アダルトコンテンツ)の請求書でした。登録してしまったことは確かに自分ですが、親には「え?知らんし、そんなの」といったと思います。親には正直に言えませんでした。随分前のことであまり覚えていませんが、いつまでに支払えとか書いてあったと思います。架空請求・不当請求といいますか、その当時そのような言葉がそれほど浸透していなかったと思います。それで、親が必死にネットで調べたりして、支払わなくていいと知り、安堵していました。同じく自分も支払わなくていいと知って安堵し、勉強になったと同時に、正直に言えず、情けなさや恥ずかしさやら様々な感情があったことを覚えています。自分に落ち度はありますが、そのようなサイトで登録してはいけないんだと学びました。今なら架空請求や不当請求、あらゆる詐欺について簡単にスマホでも調べられますし(その当時はスマホはない)ネットで分かるため、騙されることはまずないと思いますが、それでも100%ではないと思い、いつ、どこで、どう騙されるかわからないと、常に、詐欺について意識しています。ネット詐欺に関するエピソードでこのような体験談で良いのかわかりませんが、なんとなく覚えていることを書いてみました。