Database
ネット詐欺
体験者の声 scam website episode
体験者の声 scam website episode
Category / Tags
Category

フィッシング詐欺
2025.05.22
両親に「詐欺注意!」と言っていた私がネット詐欺の被害に
「いろんな詐欺があるんだから、オレオレ詐欺とか、他にもネットの詐欺とか、絶対に引っかからないでよ!ショートメールでから怪しいものにも、反応しちゃダメだからね!」二十代の頃から、両親によくそんなことを注意していた私。そんな私でさえも引っかかってしまった詐欺を紹介します。それは、「タイミング良すぎる(悪すぎる?)ショートメール」がきっかけでした。 というのも、私は"魔のショートメール”が来たその日、ネット通販で注文していたコンタクトレンズが「翌日に届く」ことになっていました。いつもなら絶対にスルーしていたショートメール。でもそんなタイミングだったため、「荷物をお届けに参りましたが、ご不在だったため持ち帰りました」というショートメールに、「あれっ?明日コンタクトレンズ届く予定の、あれかなぁ?一日早くなったのかな?」と、目に留めてしまったのです。そして、普段なら絶対にクリックすることのない添付のURLにアクセスしてしまいました。あんなに両親には、絶対反応しちゃダメだよ、と注意していたのにもかかわらず、です。 そこにアクセスすると、「再配達依頼はこちら」というものがあり、うっかりアクセスしてしまいました。何度もいいますが、翌日に届くはずだったネット通販のコンタクトレンズを受け取らなければ、という思いが先に立ってしまったからです。そしてその時の私は、誘導された「ご本人確認のため暗証番号を入力してください」という画面にも全く疑問をもつこともなく、紐付けしてあるアップルパスワードか何か、暗証番号(心当たりのあるパスワードだったか、、、)を入力しました。すると、パスワードが違うのでもう一度入力してください、みたいな表示に切り替わりました。そこで疑問に思えば良かったのですが、再配達の依頼自体も面倒くさがりの私は、ここまできたら今済ませておきたい、という思いが強くなり、もう一度暗証番号を入力しました。するとまた先の画面が表示される、結局、同じことを3回繰り返してしまいました。それでも詐欺とは思わず、「3回入れてもダメなら、とりあえず今は時間ないし、あとにしよう!」と、後回しに。 すると、その次の日の朝のことでした。アップルから、メールが届いたんです。「口座引き落とし」のお知らせみたいなメールが3件、夜中のうちに受信していたものでした。その瞬間、「ん??、、あ!まずい!!もしかしたら私、何かに引っかかったのでは?!」と、どこか我に帰ったというか、ネット詐欺かもしれない!と、ようやく疑問をもてたのです。でも、時すでに遅し。私が、注文しているコンタクトレンズが一日早く配達されるのかも、と思って再配達依頼のためにと入力したパスワードは、その詐欺にまんまと引っかかってしまったものでした。3度入力しているので、金額が大きくないながらも、三度、口座から引き落とされていたのです。それも、おそらくバレないようにと、異なる金額で3回引き落とされる、というもので、、、アップルからの領収を知らせるメールによると1回目は4900円ほど、2回目が3千円ちょっと、3回目が2千円弱、、、、。金額が大きいと疑われやすいからなのか、引かれていても人によっては何かの引き落としかな?ぐらいに感じるような、そういう額でした。たまたま私はすぐに気づいたため、すぐにアップルのお客様センターというところに電話をし、状況をすべて伝えたところ、むこうでも全てを確認してくださった結果、確かに運送業者ではないとんでもないところから口座引き落としがかかってしまっていたことが判明したため、アップルを通してその引き落としを無しにしてくださり、私に全額返金する措置をとってくれたのです。 まさか自分がネット詐欺に引っかかるなんて、、、というくらい自分は気をつけていたはずなのに、そのタイミングによっては、誰でも引っかかりうるものだと実感した経験でした。両親にも妹にも友人にも「あんたじゃないから私たちは大丈夫よ!」などと今だにあの時の私をいじられることがありますが、「だって、次の日に本物のコンタクト配送があったんだよ!あのタイミングだったからだよぉーーー!」と、私は弁解してしまいます(笑) そうでもなければ絶対にアクセスなんてすることこなかったショートメールのURL。「3回も暗証番号を入力」した当時の自分に今はありえない!と感じますが、あのタイミングはずるい!と思ってしまうほど、ずいぶんと引っかかりやすいタイミングにショートメッセージを送ってくれたもんだと、あのタイミングが不思議でたまりません。 これが、私の経験したネット詐欺でした。私の場合は運良くすぐに気づいてアップルに問い合わせて調べてもらえたため全額戻って来ましたが、金額が大きくないために気づ来にくいのが、この手の詐欺のようです。何回かに分けて少額を、、それでも一人からトータル1万円。500人ならそれだけで500万円を犯人たちが得ているんだと考えると本当に許せないです。気づかれないかもしれない金額を少しずつ引き出す手法、、、。そうして荒稼ぎしている人たちにこれ以上良い思いなんてさせないために、高齢者だけでなくある若い人たちも本当に注意して欲しい、そう強く感じた経験を紹介いたしました。

フィッシング詐欺
2025.05.22
検索上位にも偽サイトが表示⁉
ネット証券についてグーグルで検索していたところ、証券会社のサイトに違和感がありアドレスを見ると「https」ではなく「http」!!もう一度検索して見ると、やはり偽サイトでした。検索候補上位にも偽サイトが表示されるなんて!!ぱっと見て違いがわからなかったのでアドレスを確認して正解でした。

フィッシング詐欺
2025.05.22
寝起きの判断ミスで偽サイトの被害に
「決済がうまくいかなかったため、クレジットカード情報を再度入力してください」という旨のメールが届いた。普段だったら疑って入力はしないが、寝起きで頭が回っていなかったということと、前日に商品を注文していたため、なんの疑いもなく入力した。入力後に怪しいということに気づき、急いでクレジットカード会社に連絡をしてカードを止めてもらった。サイトを再度確認してみると、他のページには飛べなかったりなど、すぐに偽サイトだということがわかるクオリティだった。

フィッシング詐欺
2025.05.22
音楽愛が落とし穴、フェスのライブ配信を騙るネット詐欺
私がネット詐欺に遭ったのは、一昨年の暮れのことでした。その日は好きなアーティストが参加する音楽フェスがあったのですが、私は現地に行くことができず、ライブ配信もないと告知されていたので、SNSに投稿されたものを見ながら雰囲気だけ味わおうと決めていました。アーティストの出演時間が迫ってきた午後七時。ツイッターでおすすめの投稿を見ていると、あるサイトのURLが貼られたツイートを見つけました。詳細を読むと、今開催されている音楽フェスのライブ映像が無料で見られるサイトだというのです。私は驚きました。事前に告知されていた通りなら、配信はないはず。ですが、そのツイートをしたアカウントは音楽フェスのロゴや名前をそのまま用いていたので、私は公式アカウントだと思い込んでしまいました。「急に配信が決まったのかな?」そう思い、URLをタップすると、やはり音楽フェスのロゴが描かれたページに繋がりました。ページの下部には会員登録のボタンだけがあり、どうも個人情報を登録しないと配信映像が観られないようでした。アーティストの出演時間まで時間がありませんでした。私は急いで個人情報を入力しましたが、最後にクレジットカード番号を入力するページがありました。本来はここで疑うべきでしたが、ページ上部に丁寧な説明文があったのです。「配信は無料で視聴できますが、後で追加オプションを購入される場合にカード番号が必要となります」最近よくある、買わなきゃいいやつだなと思い、何の疑いもなく、カード番号を入力してしまいました。そして送信ボタンを押したのですが、なぜかエラーの文字が!「このカードは使えません」カード会社が対応していないのだと思い、他のカードも試しましたが、やはりエラーになってしまいます。そうこうしているうちに、アーティストの出演時間が来てしまいました。残念でしたが、焦る気持ちがなくなったことで、ようやく私はそのサイトを疑い始めました。持っているクレジットカードが三枚とも使えないのは変です。それに、ページの下部にアラビア文字がたくさん書いてあり、どう見ても日本のサイトじゃありません。そもそもツイートしていたアカウントの投稿履歴を確かめると、ライブ情報は一切なく、このURLを載せたツイートばかりしていたので、公式のものでないことは明らかでした。私はネット詐欺に遭ったのだと確信し、急いで三つのカード会社に電話をかけ、利用の停止と再発行をお願いしました。どの会社もすぐに対応してくれて、不正利用もありませんでしたが、ヒヤッとしましたし、知らない人が自分の個人情報を握っていると思うと今でも寒気がします。急いでいるときほど注意深く観察し、詐欺に遭わないよう気をつけたいと思いました。

フィッシング詐欺
2025.05.22
パスワード情報更新のお知らせのメールを開いてみると
カード会社から「パスワード情報更新のお知らせ」というメールが届き、その時少し考え事をしていたこともあり、特に疑わずに記載されたURLをクリックしてログインしてしまいました。しかし、よく見るとサイト内の一部が中国語の字体で表示されており、読めない箇所があることに気づきました。嫌な予感がして、急いでカード会社に連絡を入れてカードを停止してもらいました。案の定フィッシング詐欺サイトでした。オペレーターの方から、「弊社からは必ずいつも同じメールアドレスから連絡しますので、次回は注意してみてくださいね」と優しく言ってもらい、ようやく安心することができました。幸い、今回のケースでは不正利用の被害はありませんでしたが、「もし知らずにそのままにしていたら…」と考えるとゾッとします。今後は考え事をしながらログインせず、きちんとメールの内容を確認しようと心に決めました。

フィッシング詐欺
2025.05.22
無料のはずの配信サービスなのにカード登録?
見たいものは録画していますが、すべてのものを録画できるわけではありません。(今は全番組録画なんていうレコーダーもありますが、まあ、高いっす)あとから、友達に「ドラマの先週の回、すごくよかったよ」と聞いてがっかりしていました。今は、TverとかNHKプラスがあって、無料で見られて感謝しています。そんな時、パソコンに“NHKプラスをグレードアップする”というメールが届きました。いいねえ、と記入しながら進むと、クレジットカードの番号を記入する画面に。あれ?おかしいな。NHKプラスって、そもそも見られない人に無料で見させるもので、カードなんて登録してないよなと、はっとして、引き返しました。数時間後、テレビのNHKのニュースで、そういう詐欺メールがあると聞いて、びっくり!まんまとやられるところでした。

フィッシング詐欺
2025.05.22
引っ越した直後にETC照会のメールに
ある日迷惑メールをのぞくとETCの照会サービスからのメールがありました。ちょうど引っ越しで住所が変わっていたこともあり、「迷惑メールに入ってしまったんだなあ」と、何も疑わずリンクをクリックし、情報を入力してしまったのです。しばらくしてETCの照会サービスを利用しようとしたところパスワードが思い出せずログインができませんでした。そこで、コールセンターに問い合わせしてみたところ、登録自体がないとのこと。引っ越しした時に車も手放したので登録解除したのでしょう。その時はじめてフィッシング詐欺にあったんだと気づき、本当に落胆しました。

フィッシング詐欺
2025.05.22
正規ショップで購入した直後
20代の頃に一度だけひっかかってしまった詐欺があります。某有名りんごのマークブランドの正規のショップで購入後、数日経ってからSMSでりんごを名乗り不在宅配通知メッセージがきました。タイミング的にも購入した物関係かと思った私は、すぐに添付のURLにアクセスしたところ電話番号の入力を求められました。本人確認かと思い何の疑いもなく入力し、その後すぐにSMSで4桁の数字が送られてきました。更に、アクセスした先ではその4桁の数字の入力も求められました。数字の入力後は何の音沙汰もなくなり、バイトに行く時間だったので一旦そのまま放置してしまいました。バイトの休憩時間に何気なく携帯電話料金の確認をしていたところ、料金が見たことのない金額になっていることに気付きました。調べると料金合算支払いで、何らかのアプリに課金した記録が4件ありました。しかもその日のうちにです。もちろん私はバイトをしていたので、課金なんて全く身に覚えがなかったのです。1件目は300円ほど2件目は1000円ほどでしたが、3件目から10000円を超える課金が…。今にして思えば、おそらく詐欺した側も本当にいけるかどうか1.2回試してから本腰を入れたんでしょうね。笑 すぐに電話会社に連絡しましたが、課金されたものは取り返せない、もうどうしようもないということ。結局その番号はすぐに解約することになりました。次にクレジットカードの番号などの変更や、りんごIDなども登録し直したり、電話会社では解約違約金や手数料等も余計に支払うことになりました。詐欺にあって既にお金を失っているのに、これ以上の被害拡大を防ぐために本来ならば支払わなくても良かったお金をさらに支払わなければならず、当時は本当にショックでした。これまでは お年寄り=詐欺被害にあってしまう というような認識でしたが、まさか自分が詐欺にひっかかるとは。失ってしまってから後悔しても遅すぎますが高い勉強代だと思い、それ以降は知らない電話番号からの着信やSMS等はすぐに対応せずに一旦放置見送りして、ネットで番号を必ず検索するようにしています。