Database
体験者の声 scam website episode
Category
検索上位にも偽サイトが表示⁉
2025.05.22
女性
30代
不明
ネット証券についてグーグルで検索していたところ、証券会社のサイトに違和感がありアドレスを見ると「https」ではなく「http」!!もう一度検索して見ると、やはり偽サイトでした。
検索候補上位にも偽サイトが表示されるなんて!!
ぱっと見て違いがわからなかったのでアドレスを確認して正解でした。
- Googleでの検索中に偽のネット証券サイトが表示された
検索候補上位にフィッシングサイトが表示された
URLが「http」になっていた
証券会社を装ったフィッシング詐欺において、URLの「http」と「https」の違いに着目し、不審なサイトへのアクセスを回避された判断は適切でした。しかし、現在では「https」を使用したフィッシングサイトも増加しており、httpとhttpsの違いだけで安全性を判断するのは難しくなっています。
特に金融機関を装った詐欺サイトでは、見た目が本物と酷似している場合が多く、URLの細部やドメイン名の違いに注意を払う必要があります。
日本のネット証券会社を利用する際は、金融庁が提供する「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html
で、該当の証券会社が正式に登録されているかを確認することも有効です。また、検索エンジンの広告枠に偽サイトが表示されるケースもあるため、検索結果の上位に表示されたからといって安心せず、公式サイトのURLを直接入力するか、ブックマークを利用するなど、安全なアクセス方法を心がけましょう。
引⽤元‧BBSS社によるアンケート募集
2024年11月~12月末実施
詐欺に遭ってしまったら
- ID・パスワードの変更
詐欺サイトに入力したIDやパスワードはすぐに変更し、同じパスワードを使い回している他のサービスも全て変更します。
詐欺被害予防・対策
検索で表示されるサイトでも怪しいところがないかを確認することは大切です。頻繁に利用する公式サイトはブックマークしておくと安心です。
ネット詐欺に遭ったら
https://netsagisoken.jp/solution/