監修者プロフィール

Database

引っ越した直後にETC照会のメールに

フィッシング詐欺

2025.05.22

性別

女性

年代

30代

発生時期

不明

経緯・内容

ある日迷惑メールをのぞくとETCの照会サービスからのメールがありました。ちょうど引っ越しで住所が変わっていたこともあり、「迷惑メールに入ってしまったんだなあ」と、何も疑わずリンクをクリックし、情報を入力してしまったのです。

しばらくしてETCの照会サービスを利用しようとしたところパスワードが思い出せずログインができませんでした。そこで、コールセンターに問い合わせしてみたところ、登録自体がないとのこと。引っ越しした時に車も手放したので登録解除したのでしょう。その時はじめてフィッシング詐欺にあったんだと気づき、本当に落胆しました。

被害内容
  • ETCの照会サービスからのメールに個人情報を入力
  • その後パスワードを忘れコールセンターに問い合わせるも登録自体が無い
  • 個人情報を搾取されてしまった
森教授のコメント

普段なら無視するような迷惑メールでも、引っ越しや手続きのタイミングと重なると「自分宛だ」と思い込んでしまい、つい反応してしまうケースが後を絶ちません。
攻撃者は無差別に大量のメールを送り、その中で誰か一人でも引っかかればよいという発想で仕掛けています。情報を入力してしまうと、個人情報の悪用だけでなく、場合によっては金銭被害に発展する恐れもあります。メールのリンクは安易に開かず、必ず公式サイトからアクセスし直すこと、そして少しでも不審に感じたら立ち止まって確認する習慣が重要です。

情報元

引⽤元‧BBSS社によるアンケート募集
2024年7月10日~8月末実施

詐欺に遭ってしまったら

確認事項
  • 入力した情報の種類を正確に把握する
    メールアドレス、パスワード、氏名、電話番号、クレジットカード情報など、どの情報を入力したかを整理して記録します。
  • パスワードを速やかに変更する
    ETC利用照会サービスや、同じパスワードを使い回している他のサービスがあれば、すぐにすべてのパスワードを変更します。
相談窓口

警察庁:都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口一覧

URL:https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/soudan.html

詐欺被害予防・対策

対策・予防
  • タイミングによって引っ掛かりやすくなる事を知っておく

「引っ越し」「免許更新」「公式ストア購入直後」「確定申告」「還付金受け取り」など絶妙なタイミングで通知がくると、自分事として認識してしまい被害に遭う可能性が高まります。一呼吸おいてから十分に確認しましょう。

関連ページ

ネット詐欺に遭ったら
https://netsagisoken.jp/solution/