Database
体験者の声 scam website episode
Category
音楽愛が落とし穴、フェスのライブ配信を騙るネット詐欺

2025.05.22
男性
30代
2022年末
私がネット詐欺に遭ったのは、一昨年の暮れのことでした。
その日は好きなアーティストが参加する音楽フェスがあったのですが、私は現地に行くことができず、ライブ配信もないと告知されていたので、SNSに投稿されたものを見ながら雰囲気だけ味わおうと決めていました。
アーティストの出演時間が迫ってきた午後七時。ツイッターでおすすめの投稿を見ていると、あるサイトのURLが貼られたツイートを見つけました。詳細を読むと、今開催されている音楽フェスのライブ映像が無料で見られるサイトだというのです。
私は驚きました。事前に告知されていた通りなら、配信はないはず。
ですが、そのツイートをしたアカウントは音楽フェスのロゴや名前をそのまま用いていたので、私は公式アカウントだと思い込んでしまいました。
「急に配信が決まったのかな?」
そう思い、URLをタップすると、やはり音楽フェスのロゴが描かれたページに繋がりました。ページの下部には会員登録のボタンだけがあり、どうも個人情報を登録しないと配信映像が観られないようでした。
アーティストの出演時間まで時間がありませんでした。
私は急いで個人情報を入力しましたが、最後にクレジットカード番号を入力するページがありました。本来はここで疑うべきでしたが、ページ上部に丁寧な説明文があったのです。
「配信は無料で視聴できますが、後で追加オプションを購入される場合にカード番号が必要となります」
最近よくある、買わなきゃいいやつだなと思い、何の疑いもなく、カード番号を入力してしまいました。そして送信ボタンを押したのですが、なぜかエラーの文字が!
「このカードは使えません」
カード会社が対応していないのだと思い、他のカードも試しましたが、やはりエラーになってしまいます。
そうこうしているうちに、アーティストの出演時間が来てしまいました。残念でしたが、焦る気持ちがなくなったことで、ようやく私はそのサイトを疑い始めました。
持っているクレジットカードが三枚とも使えないのは変です。それに、ページの下部にアラビア文字がたくさん書いてあり、どう見ても日本のサイトじゃありません。そもそもツイートしていたアカウントの投稿履歴を確かめると、ライブ情報は一切なく、このURLを載せたツイートばかりしていたので、公式のものでないことは明らかでした。
私はネット詐欺に遭ったのだと確信し、急いで三つのカード会社に電話をかけ、利用の停止と再発行をお願いしました。どの会社もすぐに対応してくれて、不正利用もありませんでしたが、ヒヤッとしましたし、知らない人が自分の個人情報を握っていると思うと今でも寒気がします。急いでいるときほど注意深く観察し、詐欺に遭わないよう気をつけたいと思いました。
- 好きなアーティストが参加する音楽フェスの偽の配信サイトに騙され、個人情報とクレジットカード情報を入力してしまった。
- 後に不審点に気づき、カード会社に連絡して利用停止と再発行を依頼。
- 幸い被害はなかったが、焦りが判断力を鈍らせることを実感し、以後は慎重に行動することを誓った。
好きなアーティストのライブを少しでも見逃したくないという気持ちは、多くの人にとって共感できる自然な動機です。
こうした感情につけ込む「ライブ配信詐欺」は近年増加しており、SNS上に偽アカウントや偽サイトが出回るケースが多く見られます。特にライブ配信は「今しか見られない」「配信が終わってしまう」といった時間的な焦りを誘うため、冷静な判断が難しくなります。
視聴前には必ず公式サイトや公式SNSで案内されているリンクを確認し、正規の情報に基づいて行動することが、被害を防ぐうえで非常に重要です。
引⽤元‧BBSS社によるアンケート募集
2024年9月~10月末実施
詐欺に遭ってしまったら
- カード会社への迅速な連絡と利用停止
不正利用防止のため、クレジットカード会社や携帯キャリア、銀行に速やかに連絡し、カードや口座の停止や再発行、支払い停止の手続きを依頼します。 - パスワードやIDの変更
フィッシングサイトでIDやパスワードを入力してしまった場合は、同じIDやパスワードを使い回している他のサービスも含めて、速やかにすべて変更します。
お使いのクレジットカード会社
消費者ホットライン -局番なし「188」(いやや)-
URL:https://www.kokusen.go.jp/map/index.html
警察庁:都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口一覧
詐欺被害予防・対策
SNSや広告で見かけた情報は安易に鵜呑みにせず、正しい情報かどうかを確認しましょう。興味関心をそそられるときや焦っているときほど注意が必要です。
利用明細のこまめな確認
身に覚えのない利用がないか、カードの利用明細を定期的に確認します。万が一、不審な利用があれば、すぐにカード会社に追加連絡を行いましょう。
ネット詐欺に遭ったら
https://netsagisoken.jp/solution/