監修者プロフィール

Database

キャンペーン当選の落とし穴…SNS懸賞の危険性

2025.05.22

性別

女性

年代

30代

発生時期

不明

経緯・内容

XのプレゼントキャンペーンでSwitchに当選したという連絡がDMで来ました。

送料だけは負担して欲しいと書いてあったので怪しいと思いましたが、「送料は負担だったけど、Switchがちゃんと送られてきた!!」という当選報告をいくつか見つけ安心して、クレジットカードを登録してしまいました。
しかし、それは詐欺だったらしく、Switchが送られてくることはありませんでした。
当選報告をしていた人達はサクラだったようです。
クレジットカードはすぐに止めて被害はありませんでしたが怖かったです。

被害内容

XのプレゼントキャンペーンでSwitchに当選したとDMが届いた。
送料だけは負担してほしいという言葉を信じてクレジットカード情報を登録。
しかし、Switchは届かず、当選報告者はサクラだったと判明。

森教授のコメント

実害がなかったことは幸いでしたが、SNS上には詐欺ではないキャンペーンがある一方で、詐欺も決して少なくないという現実があります。

特に当選報告や口コミは簡単に偽装できるため、安易に信じ込まないことが重要です。当選の連絡を受けて嬉しくなるのは自然な反応ですが、そこで一度立ち止まり、情報を冷静に確認し、必要であれば家族や友人など第三者に相談することで被害を未然に防ぐことができます。

情報元

引⽤元‧BBSS社によるアンケート募集
2024年9月~10月末実施

詐欺に遭ってしまったら

確認事項
  • 請求書やメールなどの証拠を保存
    請求書、封筒、メール、サイトの画面など、詐欺に関連する証拠はすべて保管しておきます。警察や消費生活センターに相談する際に役立ちます。

【支払ってしまった場合は】

  • できるだけ早く警察に被害届を出す
    詐欺被害に気づいたら、まず最寄りの警察署やサイバー犯罪相談窓口に被害届を提出します。被害の経緯や振込記録、やり取りの証拠(メール、請求書、画面キャプチャなど)をまとめて持参するとスムーズです。
  • 金融機関・カード会社に連絡する
    振込の場合:振込先の銀行に連絡し、口座凍結の申し出をします。口座が凍結されれば「振り込め詐欺救済法」に基づき、残高の一部が返金される可能性がゼロではありません。
    カード会社:緊急電話窓口に連絡しカードを停止する。
相談窓口

詐欺被害予防・対策

対策・予防

「当選」や「プレゼント」で金銭や個人情報の要求は詐欺を疑う

「先にお金を支払えば商品を送る」「レビュー後に返金」などは典型的な詐欺手口です。正規の懸賞で金銭やカード情報、過剰な個人情報を求められることはありません。

関連ページ

ネット詐欺に遭ったら
https://netsagisoken.jp/solution/